奈良県御所市櫛羅字角田 崇道神社
祭神 崇道天皇(早良親王)
由来 創立年月日並びに自後の履歴不詳
御祭神 崇道天皇について、
崇道天皇は、早良親王に与えられた追写である。
早良親王は、父、光仁天皇(四十九代)と母、
高野新笠との間に生まれ、兄は桓武天皇
(五十代)である。
はじめ出家したが、父、光仁天皇が即位すると
親王となり781年(天応1)、兄、桓武天皇の
即位と同時に皇太子となった。
桓武天皇にはすでに皇子があったのであるから、
おそらく父、光仁天皇の意志によったものであろう。
このため桓武天皇と弟、早良親王との間は
円満でなく、天皇の信任厚い、藤原種継とも
人権問題が絡んで不和だったようである。
784年(延暦3)長岡遷都がおこなわれたが、
翌年主唱者の藤原種継は暗殺された。
事件の首謀者として、大伴升良や前月病死した
大伴家持などがそれぞれ処分されたが、
早良親王も関係者として乙訓寺に幽閉され、
自ら食を絶って淡路へ移送される船中で死んだ。
現在の「続日本記」には関係記事が削られて
いるので詳しくは、わからないが藤原氏政権
獲得の犠牲者として世人の同情も集まったようである。
そのころ、皇室に種々不幸が起り悪疫も流行したが、
みな早良親王のたたりとして恐れられ、
800年崇道天皇の追写が贈られた。
長岡京が廃止されたおもな理由もこれによる。
京都市右京区の御霊神社にまつられいる。
追記
奈良時代から平安時代にかけて不遇の死を遂げ、
この世に怨みを残した人々の霊魂、
つまり怨霊を恐れる思想がひろまった。
とくに偉大な個性を持った人物ほどのその祟
(たたり)は恐ろしいものとされた。
延暦4年(785)に没した崇道天皇や延喜3年
(903)配流地の太宰府で客死した菅原道真
がその代表的なものである。
神社看板より